第5学年保健・健康教育「けが攻略シート作り」
公開日: 2025年10月8日水曜日
本校の5年生にとって一大行事である臨海学校。
遠泳をはじめとする野外プログラムに向け、子どもたちは強い思いを抱いています。
本校養護教諭・村上教諭はその実態を踏まえ、臨海学校のしおりに自分たちが作成した「けが攻略シート」を掲載することを単元のゴールに据えました。これにより、子どもたちは「みんなが安心して臨海学校に臨めるようにしよう」という共通の目的意識をもって取り組むことができました。
まず素晴らしかったのは、見る限り、すべての子どもたちが話題に沿って話したり、友達の話を聞いて反応したりすることができていたことです。これは、この単元で行う活動「けが攻略シートづくり」が子どもたちにとって意味あるものだと感じられるものであったことが背景にあったのではないかと思います。
みんなで同じ話題で対等に議論する姿からは、このクラスのまとまりを感じますし、お互いの発言が同等に受け取られ、まさに対話を通して学んでいる姿であったと思います。
しかし、ロールプレイのところで、気がそれる子どもが出てきました。「劇」自体をエンタメとして楽しんでしまって、学習内容が置いてけぼりになっているように感じられました。ロールプレイ自体がこの教材に合わないのか、ロールプレイへの手立てが足りないのか定かではありませんが、いずれにせよそれまでの学習内容が高まっていくということは起きなかったように見えました。
その一方で、あえて「劇」を選ばないという子どもがいました。安倍先生がロールプレイをしてもいいですよと全体に促した後のグループ活動で、多くのグループで劇の役割を話していいましたが、「ちょっとまって、11時までつくりかえさせて」と発言しました。
理由は、どんな場所なのか、海水温はどうなのかを知らないとどうすればいいのか本当によいことが見つからないからと話していました。すると、同じグループでエンタメとしての劇をしそうになっていた子どもも、自分のカードを見直していました。自分たちの学習を、自分たちで調整するということができていたと思います。それにより、海水温を調べたり、海水浴場の写真を見直したりする姿がありました。
重要な学びの自己調整が、集団で学んでいたからこそ行えた瞬間だったと思いました。
その後、同じけがを調べる子ども同士で協力する中で、1人1人の気付きが生かされ、互いの疑問を解決しながら、必要だと考える対処方法をまとめ上げていきました。
0 件のコメント :
コメントを投稿